少年野球監督日記

学童野球監督歴6年 優勝目指して熱い戦いをするぞ!

敗戦処理!

2019年2月28日

敗戦処理

敗戦処理」というと、試合なかばで大差がつき
どう転んでも勝利ができない試合を処理する投手。
というのが一般的な意味ですね。

 

少年野球では使われる事は99%ありません。
何が起こるかわからないのが少年野球です。

「えーーー」まさかそんな事が!ということをやります。

予想もしない行動をとったり
急にストライクが入らなくなったり
ほんとうに最後まで何が起こるかわかりません。

なので、私も最後の最後まであきらめる事はしません。
また逆にどんなにリードしていても、気を抜かぬように注意しています。

特に前半で大量点を取って、ベンチはもちろん
応援席の保護者まで浮かれだしていると危険です。

 

いつもは言わないセリフが飛び出したりします。
悪い例
一打席目に長打を打った選手に
「次はホームランだ!ガハハハハ!」とか
三振を取った投手に
「連続三振いったれ!!」など

緊張感を欠いた声援をされたりします。

自チームの選手は勘違いして
関西弁で言う所の
「余裕をかます」という気を抜いたプレーをしてしまいます。

逆に相手チームの選手は
闘志をもやし
絶対に抑えてやる!とモチベーションを上げてしまいます。

そーなると、歯車が狂いだし、思ってもいない走塁ミス
エラーなどが重なり逆転されるなんて事もあり得るのです。
それが少年野球の怖い所であり、面白い所でもあります。

どんな掛け声で意識させる?

3-0や4-0になった時に声をかけるのは

「0-0のつもりで行け」
「次の1点を集中して取りに行こう」

というような声掛けをしています。
集中して最後のゲームセットを聞くまで集中が大事ですね。


で、話をもどして敗戦処理ですが

私が注意しているのが、敗戦した後の処理です。
試合後のミーティングです。

勝利した時は、◎◎良かったよ、▲▲も良かったな
あのプレーなんか最高や、というようにまずは褒めちぎります。

で、気になるポイントのプレーを指摘。

「ここのエラーは準備不足だったよな、次は気をつけてやればファインプレーになるよ」

というように、次の試合で同じミスをしないように伝えています。


難しいのは敗戦後のミーティング。

私も悔しさ満点、不甲斐ないプレーなんてあろうものなら
怒りも満点。感情にまかせてお前のあのプレーで負けたぞ!!と
ぶちまけてしまいそうになります。

なので、

まずは冷静になる時間を設けています。

ダウン=ランニング、体操などでしっかり時間を取って

クールダウンしてからミーティング。
もしくは、試合会場から地元の学校や集合場所に戻ってからミーティング。

という具合に、冷静になんで試合に負けたのか???を
自分の中で整理します。

冷静になって振り返ると
選手に対しての怒りよりも、なぜミスが発生したかを考えるようになります。
練習不足(実力)なのか、準備(心・行動・守備位置)なのか
集中力欠如(サイン見落としや次のプレーの予測や掛け声不足)なのか

何かしらの課題点が出てきます。それをやれば次は勝てる!

というものを示しています。

これはかなり重要な監督の仕事だと思っています。

課題抽出・対策・動機付け

目標設定をしてそこに導くリーダーとして
現状の課題点を明確に示してあげて、
それを解決すれば目標達成できる。
その道筋を説明し理解してもらう。

これがないと感情論や根性論になってしまい。
選手達は袋小路に入ってしまいます。

「勝ちたい気持ちが足らん!」とか言われてしまうと
選手は「そんなことない、勝ちたいとめちゃくちゃ思ってます!」

どーしたらいいんですか?となります。

苦し紛れの監督の答えが
「走り込み!素振り!ノック!」というような
目的のない反復練習となるのがありがちなパターンです。

※反復練習がダメという意味ではありません。

それをやれば勝てるのか?

この回答ができているかどうかが重要だと思います。

監督として、ここを強化して次の試合に挑む!
勝利への道筋がそこにある!と自分の信念をもって
選手に説明をすることが大切だと思っています。

で、前回の敗戦は「気配り・心配り」

が不足しているという説明をしたわけですが。。。。

さて、次の試合 気配り・心配りで勝てるかな????